前回に引き続き、WEBサイトのSSL対応です。

今回は、WEBサイト全体が、SSLで表示されるところまで進めます。

 

まず、Wordpressの「設定」⇒「一般」で、一般設定のページを開きます。

ここでは、「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」が、http://・・・・になっていると思います。

これを「https://・・・・」に変更します。

 

これで、トップページは、鍵のマークがついた「保護された通信」と表示される場合もあります。

 

しかし、通常は表示されないでしょう。

 

これは、ページの中に、http が残っていることが原因です。

同じドメインに画像を置き、その画像をhttp で表示させていると、Google Chromeは、安全ではないサイトと認識します。

WEBサイトには、画像やメニューやドメイン内の他のページへのリンクなど、多くの箇所に http という記述があります。

これらをすべて、https に書き換える必要がありますが、その数は、とても手作業でできるような数ではありません。

 

ということで、Wordpress のプラグインを使いましょう。

ここで使うのは、Wordpressで使用しているデータベースの中の文字列を置換してくれる「Search Regex」というプラグインです。

WordPressの「プラグインの追加」ページで検索して、インストール後、有効化して下さい。

 

このプラグインは、インストールすると、Wordpressの管理メニューの「ツール」の下に入ります。

 

使い方は簡単です。

「Search pattern」に検索したい文字列を入力。

この場合は、http://このWEBサイトのドメイン名 になると思います。

間違っても、http だけとか、http:// だけにはしないで下さい。

他のサイトへのリンク文字列は、置換の対象にしません。

 

そして、「Replasce pattern」には、https://このWEBサイトのドメイン名 です。

 

これで、「Replace」ボタンをクリックして下さい。

実際に、その文字列が含まれる行が表示されますので、確認します。

 

問題なければ、「Replace & Save」をクリック。

 

これで、Wordpressのデータベースに含まれる「http://このWEBサイトのドメイン名」が、「https://このWEBサイトのドメイン名」に置換えられました。

 

もうひとつ・・・

このプラグインは、投稿、固定ページ、コメントなどのデータを対象にしています。

ウィジェトに書いたhttp は、手で書き換えて下さい。

ウィジェトに、httpが残っていると、ページは、「保護された通信」として表示されません。

 

これで、WEBサイトをSSLで表示させることができました。

Google Chrome で、鍵マークと「保護された通信」と表示されていることを確認して下さい。

 

メニューなどで他のページに移動すると、他のページもちゃんとSSLで表示されていると思います。

 

ただ、ここでまだ問題が残されています。

トップページは、http でアクセスしても、https に変化します。

でも、他のページは、http でアクセスすると、http のままで表示されます。

他のページも、トップページと同じように、http でアクセスしても、https に切り替わるような設定にしなければなりません。

ということで、次回に続きます。

⇒ http から https への道-3(全ページをhttpで表示させない設定)

 

 

Amazonプライム会員なら無料で読めるビジネス書4選

上を目指すために読んでおきたい8冊


 

私が買ってよかったパソコン&iPhone関連商品 トップ8